skip to main
|
skip to sidebar
地球環境防衛軍隊長私的勤務日誌
2009年4月28日火曜日
『青雲の梯』
高任和夫『青雲の梯』(講談社)を読む。田沼意次と大田南畝との野心、韜晦、挫折がかすかに触れ合いながら続く歴史小説。文章もよく、丁寧に書き込まれていて、まあまあ爽快の読後感。
収穫
一昨日、カエルのマウスパッドを見つけた。ぼくの満足基準を満たす、久しぶりのカエルの収穫。
2009年4月26日日曜日
高い空
国立駅北口から家までは歩いて15分。農家が何軒か残る。その屋敷林は、見事だ。空が高く、疲れた身体も軽くなった。
決起
朝、娘の塾が主催の、中学入試決起集会が朝、小金井でおこなわれた。1500人集まった中の娘と二人ではあったが、どこかで覚めている。受験勉強を大学入試までしたことがないから、そうまで子供の頃から受験勉強しなくてもいじゃないかと思うけれど、一方で、同僚や自分の学生を見ていると、やはり中学受験をした者たちの底力を感じる。1年間がんばって応援しよう。
2009年4月25日土曜日
メガ都市プロジェクト
地球環境防衛軍に属する私の任務は、地球環境に影響を及ぼすメガシティの問題を解決すること。その全体会議が生研で本日おこなわれた。いくじなしの隊長をさらけだしてしまった。もうしわけない。最近、謝ってばかりですが。
2009年4月24日金曜日
2009年村松研第1回ゼミ
午前中は、三村さんの博士論文の進捗状況の検討会が2時間。5時からは、研究室の今年度の月例ゼミの第1回が3時間。家に帰ったら、娘がひとりで腹をすかせて寝ていた。かわいそうに、と思った。ごめんね、花ちゃん。こっちもよれよれですが。
味噌来る
実家の静岡袋井にいる母親から味噌が届いた。買ったものより断然おいしいので、なくなるとその都度、送ってもらう。夏みかんも入っていた。ブログ、読んでるのでしょうか?元気ですよ。息子
よれよれよれ
一日、ずっーと仕事をし続けると、さすがに疲弊する。よれよれよれ。今日も、ずーーっと研究会が続く。朝ヨガをやったが、よれよれは続く。よれよれ。息は浅くはないのが救いだが、首がまわらなくなっている。よれよれ。地球環境を救わないと!でも、よれよれ。
2009年4月23日木曜日
shut up!
今日の午後は、設計スタジオの3回目。3時間半くらい、学生さんアイデアの発表とそれへのコメント。コメントをすることが義務なので、積極的にしゃべったら、後で、しゃべりすぎる、お静かに、と研究室のM1嬉野さんに叱られた。教員から提案されたアイデアを、採用したくないという意地が、学生にはあるのだと。すみません。
ピンクチーム
指令は、「街のなわばりを探しなさい」。隊長は、4月から研究生になって博士課程を受験する西村さん。
水色チーム
指令は、「川のふたを開けなさい」。隊長は、本郷都市工、石川研究室のM1、村山くん。副隊長は、同じく石川研究室M1、野口さん。
緑チーム
指令は「街に安心の花を咲かせなさい」。隊長は、本郷の都市工学科で、防災を学ぶM1の樫林くん。
黄色チーム
隊長はM1の田口さん。指令は「街とぼくらをきずなで結びなさい」。上原の空き地で、記憶を探っている。
赤チーム
赤チームの指令は、「街のアクセサリーを見つけなさい」。隊長は、M1の嬉野さん。副隊長は、御厨研M1田中さん。
オレンジチーム
東大建築4年生が隊長のオレンジチームの指令は、「坂のお客さんをふやしなさい」。副隊長は、東京理科大の修士を出た平出さん。
吉本の芸人
昨年一緒に探検隊をやった古賀先生は、今年は4年生の担任だそうだ。柔和になった顔つきで、関西から東京にくるのは吉本芸人みたいですね、と言われた。グリーン車ではないですが、そんなものかも。地球研学者。
声のものさし
上原小学校の、岡部先生の生徒への対応はすばらしかった。大きな声でまず挨拶。そして、小さな声でやさしく、説いていく。子供たちはしんとして、聞く。柔硬とりまぜた、声の技がみごとでした。探検隊をいつもおこなう理科室に、声のものさし、があった。これもいい。
ぼくらは街の探検隊
ことしも探検隊の季節です。渋谷区上原小学校で今日から始まる探検隊は。今年で5年目。6チームにわかれて、街を探検する。むらまつ博士の絵は、去年の上原小の6年生が描いてくれた。助手は、原田さんと高橋君。
優先席
昨日は、生研で3時から延々と会議。その後、懇親会となって、12時まで鯨飲。今日は、探検隊の初日なので、6時に起きて、生研へ。通勤電車で座りたかったが、飲みすぎ、睡眠不足、運動不足、いずれも、優先席の範疇ではない。かろうじて、老人にはいるが。
2009年4月22日水曜日
いのしし現る
地球研でいのししが昨日現れたらしい。地球研の山村先生からのメイルと写真(無断借用ですが、よろしく)です。「昨日午後5時過ぎころ、地球研玄関付近にイノシシが現れました。写真の中央付近の黒いものがそれです。これまでにサル・キジも見たことがあります。となりの京大演習林では、シカが網にひっかかって死んでいるのも見ました。」
犬矢来
京都は、まだまだ仮住まいの気分。ぎゅっと詰めて生活しているから、疲弊する。朝起きたら、快晴で気持ちがいい。春の京都の快晴の気持ちの好さを、何で表現したらいいだろうか、と考えた。犬矢来は、そのひとつかも。
2009年4月21日火曜日
栄枯盛衰の賜物
アパートの近くに、ずいぶんと多くの近代建築があるのに、驚いた。三条通りは、大正時代の繁華街だったそうだ。その後、御池通り、四条通りが拡幅されて、衰退の故に残った。栄枯盛衰の両方がないと、建物は残らないようだ。
自転車の町
町が小さいからなのか、平坦だからか、あるいは、公共交通が不便だからか、自転車がびゅんびゅん歩道を行きかう。いずれ、ぶつかるような不吉な予感がする。
さすが神々の町
朝起きて、朝食ハンティングに町に出た。さすが古都、いたるところに神社仏閣がある。塀や壁にも鳥居が描かれている。神々はいずこにもおあしたもう。もしかしたら、犬のための神様かも。
2009年4月20日月曜日
ねぎ焼きこんちくしょう
林君と夕食を共に。ねぎ焼きこんちくしょうを食べた後、さらにもうひとくち。身体が硬い、こんちくしょう、と嘆いていた。
わが故郷
毎回通過するが、何もない。その何もないところがとても懐かしく、貴重だ。とうさん、かあさん、お元気ですか?
のぞみの伴侶(2)
それから、ネット。700系だと電源もあるし、車内ワイヤレスもある。マンガも必需品。2時間10分は短いです。
のぞみの伴侶(1)
のぞみに乗る際は、やっぱり、おにぎり。ついでにどら焼き、お茶とスタバのコーヒー。
世界で一番のカステラ
朝10時から、社会基盤の加藤さんと生研でミーティング。研究室においてあった、佐賀の超有名老舗の栄城堂のカステラを食べた。M1の嬉野さんの実家が作っている。0952-28-5568。世界一おいしいカステラ、とゴマすっておこう。またもらえるかなあ。
2009年4月19日日曜日
私はカエラー
子供のころ、何百匹とカエルを殺した。その供養にとカエルグッズをあつめている。最近では、その趣味を知って、お土産にくれる。でも、こちらのレベルが高いので、なかなか合格点は出せない。
夏みかんの食べ方
今年は、夏みかんがぼくの中でブーム。これまで、八朔は好きだったが、夏みかんは食べられなかった。夏みかんの場合、袋をうまく開けられなかったから。本年、某日、面倒だから、袋ごと食べてみた。美味。以来、その苦味ある味に堪能してい
る。
ヨガバイブル
独学でヨガをやっているから、いつものように、たくさんの本を読んでみた。なんでもそうだが、日本の教本は、初級者用のものしかない。やっと探し当てて、旅行にももっていくのが、このヨガバイブル。京都にも一冊。
2009年4月18日土曜日
インド式箸
中国からは北京大学世界遺産中心のケツ教授、そして、インドからモウリイが来た。最近、TICCHIのメンバーになったばかりで、もう国際視察に加わっている。インド的だと思う。寿司を食べる箸の持ち方も、インド的でした。
ちなみに今回は
TICCIHのメンバーは、それからJALで鹿児島に向かった。九州、山口の産業遺産の視察だそうだ。世界遺産に登録しようとしている九州地方6県がアレンジしたもの。もちろん、お出迎えは、島津のお殿様、らしい。
TICCIH meeting
羽田で、TICCIHのメンバーと、mAANとの共同主催の国際会議を2011年、ソウルで開催する件について、話あうために行ってきた。禅野さんに同行、通訳してもらい、今年8月にドイツで開催するTICCIHの総会に、mAANのパネルを出すことにした。
2009年4月17日金曜日
中山さん、金沢から上京。
昨日、金沢で建築設計をしている中山さんが、上京してきた。博士課程の復学願いを出すために。今回は、ゲロ吐かないで、無事に帰れたかなあ?
黒レンジャー、近藤
京都の地球研に、二人。秘書の近藤さんと、研究員の林さん。東京の生研にも二人、秘書の星川さんと助教の谷川さん。ぼくも入れて5人で、五レンジャーごっこをしている。近藤さんは、黒レンジャー。
ナウい朝日ジャーナル
大学生の時期、よく買った朝日ジャーナルが、創刊50周年記念で、特別号が出た。ついつい買ってしまう。少年マガジン、サンデーも、記念号が出たばかりだ。硬派の復活だといいが。団塊の世代、消滅の前の最後のきらめきかも。
2009年4月16日木曜日
ロウソク7本
国立の大学通りの先にある、アントルメで、ケーキを買ってきた。本日は、妻裕子さんの誕生日。ロウソクは7本。ハッピーバースデイトゥユウ♪
2009年設計スタジオ2回目
今週、火曜日、学生たちだけで、東京湾の見学をしてきた。その印象と自己紹介を。まだまだ、海のものとも、山のものともつかないが、若いということはいいものだ。一緒にスタジオをやっている野口先生の建設廃材のリサイクルの講義は、おもしろかった。くしくも、IOC委員会も現場視察をしている。
どこでも、ドア!
木々の緑も深くなってきた。朝、早起きすると、気持ちがいい。でも、その後は、会議、会議、会議、・・・・・。京都も、東京も、会議、会議。火曜日と水曜日、たしかに24時間はずれているけど、いずれも朝10時は辛い。どこでもドアが欲しい。
2009年4月14日火曜日
アドミラル立本、登場!
地球環境防衛軍の大元帥、ついに登場。いつもニコニコ、早口、元気。時々、怒る、ような。酒も、よく飲む、らしい。
戦闘中
更新がなかったのは、ブログに飽きたのではない。花粉症との闘いに挑んでいるからだ。国立も、地球研のある京都岩倉も、花粉の大量浮遊地である。鼻水と涙とぼんやりと、敵は強い。こっちの兵器は、トイレットペーパーだけだというのが情けない。しかも地球研のは硬い。はっくしょん。
2009年4月11日土曜日
アトム大使
アトムのTシャツをユニクロで買った。ちょっと嬉しい。博士っ、まだ、XLのシールついてますよ!
休日は柴刈りに
昨年の冬は、地球研の申請やらで、暖炉を焚く気分にもなれなかった。さらに、暖炉の薪の消費量は尋常ではない。来るべき冬のためには、心の準備だけでなく、薪をせっせと集めておかなくてはいけない。今日、近所の植木屋さんから、いらない木をもらってきた。今年こそ、再び、燃えさかる暖炉を復活させます。
2009年4月10日金曜日
お痩せになったようで!
生研の研究室についた途端、秘書の星川さんから、お痩せになりましたね、と言われた。いや、やつれられたと言ったほうがいいかも知れませんね、とも。地球環境防衛軍の仕事は、疲れるのです。夕方のミーティングでも、疲れからくるイライラを出してしまった。みなさん、ごめんなさい。本日は、勤務終了。
富士山、大好き!
今日は、富士山がきれいだった。でも、インドネシアの知人は、日本に来て、みんながあまりにもたびたび富士山を褒めるので、辟易していた。決して富士山は普遍的に美しいわけではないのである。でも、ずっと子供のときから富士山を見てきたぼくは、やっぱり富士山を見るとウルウルしてしまう。
タイトル変更
京都大学人文科学研究所の籠谷たおる教授から、「全球都市日記」はあかん、タイトルかえなはれ、とメイルが来たので、突然ですが、変えさせていただきます。地球研の近くには、地球防衛軍基地(写真)があるやろ。でも、君らは、地球環境を守るのだから、地球環境防衛軍でっしゃろ、とのことでした。タイトル変更して、「地球環境防衛軍勤務日記」となったわけです。いま隊員は2人、林隊員、近藤隊員です。まだ、ウルトラマンはおりません。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2009
(178)
►
8月
(3)
►
7月
(17)
►
6月
(45)
►
5月
(38)
▼
4月
(74)
『青雲の梯』
収穫
高い空
決起
メガ都市プロジェクト
2009年村松研第1回ゼミ
味噌来る
よれよれよれ
shut up!
ピンクチーム
水色チーム
緑チーム
黄色チーム
赤チーム
オレンジチーム
吉本の芸人
声のものさし
ぼくらは街の探検隊
優先席
いのしし現る
犬矢来
栄枯盛衰の賜物
自転車の町
さすが神々の町
ねぎ焼きこんちくしょう
わが故郷
のぞみの伴侶(2)
のぞみの伴侶(1)
世界で一番のカステラ
私はカエラー
夏みかんの食べ方
ヨガバイブル
インド式箸
ちなみに今回は
TICCIH meeting
中山さん、金沢から上京。
黒レンジャー、近藤
ナウい朝日ジャーナル
ロウソク7本
2009年設計スタジオ2回目
どこでも、ドア!
アドミラル立本、登場!
戦闘中
アトム大使
休日は柴刈りに
お痩せになったようで!
富士山、大好き!
タイトル変更
師のたまわく。
我が家にテレビがやってきた
京都夢幻?
逆立ち@地球研
舞妓さんと!
いくじなしのフライパン
カエルのいぬ間に
『西太后の不老術』
サーカス?闘牛?
2009年設計スタジオキックオフ
東京研究
三福人、京に現る
美女と・・・
春の陽気に
夜桜
お休み
あたふた
どっちがどっち?
左遷?じゃないですよ
光あれ!
住所
新居
京都ベジタリアン
東大にもまた復活
着任
引越し7つ道具
►
3月
(1)
自己紹介
カエル博士
研究所と大学で建築の歴史、都市の歴史を研究しています。東京から京都に移り、地球環境を守る任務についたことを契機に、ブログを始めました。地球環境防衛軍隊長として、そして、都市研究者として、京都を観察したいと思っています。
詳細プロフィールを表示